このページについて
プロフィール 2010.0804追記
 
 
ギャラリー
EF64-1000
 
特集
さらば!寝台特急北陸
 
 
LOG
2008.06
2008.07
2008.08
2008.09
2008.10
2008.11
2008.12
2009.01
2009.02
2009.03
2009.04
2009.05
2009.06
2009.07
2009.08
2009.09
2009.10
2009.11
2009.12
2010.01
2010.02
2010.03
2010.04
2010.05
2010.06
2010.07
2010.08
2010.09
2010.10
2010.11
2010.12
 
 
 
link
【ゆくものと、くるものとの間で・・・】
テツま!&ひろの雑記帳
EF64-1000 poisoning Ayame
やっちの写真館
Railway Square
鉄SHOOT!
からっ風の吹く町より 
 
 
OGI模型研究所
メール
marchingoutアットsannet.ne.jp

 

■2011.01.29

週末は1029の屋根上氏と前々から計画していた西線遠征へ行って見ます。

今回はあやめさんも西線初参戦。3人で楽しい撮影行でした。

撮影は雪が降ったり、かと思うといきなりピーカン晴れになったりと、忙しい!

念願のアルプスバックは今回も撮れませんでしたが、次回以降の楽しみと言うことで。

ともわれ、お二人ともお疲れ様でした。

3088レ 53+76 ゼロ重連、今回も撮れました! 6883レ 1015+1045 伊奈川バリ晴れキター!
糸瀬はうす曇りになったりして。 後ピン撃沈・・・ですがS字がカッコイイ!
3084レ 1028+1016 伊奈川で64−1000は初めてでした。
そして中津川は通過の30秒後に晴れ間が・・・ 5875レ 76+53 斜陽のゼロ番台重連・・・

 

■2011.01.27

なんだかいい加減かわいそうになって来たあけぼの。

今日は上越線内の大雪の影響で遅れだそうです。

日曜日の撮影に続いて前面の雪がもの凄い事になっています。

その後は、同じく遅れていた貨物でも撮ろう、とゆっくりしていたら、

神保原駅停車中との報!?

「ナニィー!」と掛けつけると、本当に止まっていました。

しかし、上野に上る時間もこれで何パターンめか・・・

さらにその後はオカフカで3094レの後、会社に行きました。

(あけぼのは寒波の到来の影響で、この日発から7日間の間ウヤ・・・。)

2022レ 1053 頑張ってくれ! 同じく後撃ち。
これがウワサのジンボ停 3094レ 1021

 

■2011.01.26

今日もあけぼのの受難は続きます。

「八郎潟駅でのポイント故障の影響」・・・らしいです。

遅れ、今週3日目とは・・・

その後は運転停車無しで上野まで直行だった様です。

4071レ 1014単機 2022レ(遅れ)1032 影をかわすのがムズイ!

 

■2011.01.24

前日の大幅な遅れの影響で、上りのあけぼのは秋田駅特発となり、

さらに1時間半の遅れで出発したそうで・・・

今日も撮れる。

遅れの筋は未だ謎の部分が非常に多く、また遅れる度に違った時間で通過する為、全く予想が付きません。

ので、運転停車する駅の下流で待ってみる事にします。

いまにも雨か雪でも降り出しそうな空の下、凍りついた様な列車が通過しました。

その後、オカポンに移動し64−1000代走となった2055レ。

コレはちょっと珍しいです。

2022レ(遅れ) 1032 凍り漬けになった様な列車・・・
 
2055レ 1023代走  

 

 

■2011.01.23

あけぼの号も受難の日々が続きます。

日本海側の輸送ルート確保の為にも頑張って欲しいです。

それにしても凄い雪!上越線を突き進んで来た事実を感じさせます。

通過と共に何か一段とひんやりした風も吹いて?雪国の空気も運んで来たかの様・・・。

とにかく迫力満点でした。

急行能登 なんとか写りました。 12系回送列車 1001
遅れあけぼの 1053 300mmドカーン 同じく2丁切り。雪がスゴイ!

 

■2011.01.21

日本海側〜上越線はもの凄い悪天候との事で、夜行列車、貨物列車は大幅なダイヤの乱れだそうです。

遅れていた2074レは所定EF64-1000牽引の列車で、久しぶりに上りのコンテナが撮れるかも?

と、思いましたが、残念!間に合わず。

土崎工場の出場配給列車のパーイチキューゴーとDE10のみで、速攻帰宅して就寝しましたzzzz

 
キューゴーも久しぶりの撮影でした。  

 

■2011.01.20

前日は上越線で2083レ〜2082レの重連代走もあったようですが、当然夢の中で通過。

まあ、しょうがないですが、ウヌウ。ちょっと悔しい。

しかしながら、仕事上がりで気分も良いので、雪の付いたブルサンでも撮影してみますか・・・。  

2092レ EH200-21 4078レ 65−1089 こちらも代走

 

■2011.01.19

まともに夜勤も久しぶりで早速体力を消耗します。

めげずに夕方目覚まし時計で起き上がり、またオカポン。

どうしても撮影機会が少ないので、手堅いアングルを選んじゃいますね。

 
8089レ 1027+1020  

 

■2011.01.18

と、その翌日。連日の大雪と強風の影響であけぼのが遅れとの事。

で、明けで早速ジンボ鉄橋へ行って見ます。

あけぼのの前走?と思われる土崎配給のパーイチは国境を越えられた様ですが・・・

その後、ひろさんと二人で待てど暮らせどあけぼのはやって来ません。

お昼くらいまで粘ったのですが、睡眠時間確保と空腹とでタイムアップ。

夕方、日が落ちてからの通過だった様です。

配9724レ 81−139 +209系 4074レ 1007

 

■2011.01.17

年明け以来、少々はしゃぎすぎたのか、インフルエンザになってしまいました。

皆さんもかからないように十分注意してくださいネ。

で、そんなインフルエンザ明け、数週間に一度か二度のお楽しみな8089レで、

夜勤の出勤前にオカポン撮影でした。

 
8089レ 1040+1020  

 

■2011.01.11

今週は日勤仕事な為、基本的に撮影ウヤ。

ですが、日没の時刻も段々に伸びてきて、安中貨物も撮れるかも?

と、会社帰りにジンボ鉄橋へ立ち寄ってみます。

見たままでは元カシ釜のパーイチ99号機との事で、期待して待ってみると・・・

今日に限って40分以上遅れって、どういう事よっ!?

このくらいの明るさで撮れると思っていたのですが・・・ 17:20・・・もう限界です。
 
完全に日没で終了!  

 

■2011.01.10

いよいよ本当に寒くなってきました。

赤城山のてっぺんに雲が架かると、とっても冷たい風が吹き付けます。

ふらっと出掛けたついでに一本だけ、そんな赤城山をバックに撮って見ました。

8089レも重単であったみたいで、夕方まで粘ってみても良かったかもですね。

 
4073レ 65−1095@赤城  

 

■2011.01.08

オカフカも直線と陸橋もどっちにするか迷うよねえ?

と、言ったら1029の屋根上氏が「だったら両方撮ろう」

ナルホド!

陸橋の上に立って見ると、澄んだ空気の向こうに山々が・・・

いつもは雲に隠れて殆ど見えない谷川も、雪を被ってくっきりと見えます♪

うむ、良いのが撮れました。

3094レ 1021 4074レ 1043
185系草津

 

■2011.01.07

と、言ってる側から、翌朝は遅れあけぼの朝練。

スカート周りの雪の付き方が、厳冬の上越線を走り抜けた迫力を感じます。

高崎線で夜明けの朝日を浴び、遅れを取り戻すべく、上野に向かって力走!

・・・と、言いたい所が、本庄駅で運転停車って(泣

ウヌヌ・・・その運転停車を利用して追っかけてみました。

2022レ 1053@ジンボ鉄橋ギラリ 同じく お約束300mmドカン
 
同じく岡部にて。  

 

■2011.01.06

翌日は寝坊・・・。

岡部駅の手前に辿り着いた時点で3094レの発車時刻で、タイムオーバー。

せめて4074レだけでも・・・と岡部駅のポイントにて1011号機。

そして、勤務終了後。

いつもは帰りに見送るだけ・・・の、あけぼのが少々の遅れとの事で、しめしめ間に合った。

と、私も闇連流しをしてみます。

こちらは長岡の1051号機。でした。

 
4074レ 1011  
2021レ 1051 闇連かなり楽しいです。

 

■2011.01.05

お正月明け、新年発ジンボです。

思い出深い、私の大好きな1035号機で、まずは一枚。でした。

 
4074レ 1035  

 

■2011.01.03

新年あけましておめでとう御座います。本年も宜しくお願いいたします。

と、言うことで、身の丈に合った鉄活動を自認する者としては、

地元のローカル貨物列車で新年の撮り初めを行います。

まずは最近、流行のオカフカで・・・っても単に2092は64−1000ジャナイし、4074も無いと判っている為、

必然的に岡部以降で3094レ、しか撮る列車が無いだけ・・・なんですケド。

って言うか、↓の大晦日の写真と全く同じ気が・・・

イヤイヤ、1009号機の撮影は昨年の11月以来、13ヶ月振りでしたよ。

3094レ 1009 オカフカにて 意地で300mm 2丁切り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system